sansaiyama.com 山菜山.com さんさいやま.com  sansaiyama.com 山菜山.com  さんさいやま.com  sansaiyama.com

青森の 山菜山 から見た 七戸町(しちのへまち) 2023年版


トップ・ページ  山菜類  キノコ類  木の実類  その他(乾燥品・塩漬け品・冷凍品等々・・)  山菜苗類  山野草類  商品一覧 山菜山のメール  

商品のご注文方法・商品のお支払方法・商品の発送・送料についてのページ  山菜等の近況ページ


町の主要な名所等は、七戸町役場のホーム・ページとか、観光協会等の町の主要な機関等が載せているので、あえて控えさせて頂きますここのページは、私が個人的に思う・・私的な・・【我が町・七戸町】の・・ページです。



2023年6月8日(木) 晴れ

別のサイトで発信したいと思います。

後で、ここに、そのサイトのをお知らせを致します。




2022年3月27日(日) 曇りのち晴れ

七戸町でも太陽光発電がかなり多く見られます。

七戸十和田駅に降りて八幡岳を見上げると、大きな風力発電(鉄柱とプロペラ)が目につき、

その周辺の木々はかなり伐採されています。

また、昨年は町の一部地域が洪水被害にあい、被害にあった河川敷等の修復工事は今も続いています。

長年、八幡岳周辺の自然を歩きまわっている個人の思いですが・・・

八幡岳に降った雨の流れたあとを見ると・・・?

大丈夫であって欲しいと思います。



2020年1月1日(水)吹雪

まもなく午前1時、外は吹雪。

実家から自宅に帰宅したばかり(母が亡くなったので、実家には誰も居ないのです。)

昨年の今頃はもっと雪が積もっていたので、それに比べると雪の量は少ないね。

まぁ・・・天候なんて話は、どうでもいい話だよね・・・

私事ではありますが、

昨年は、不幸事とが重なって、HPの更新をしませんでした。

色々と色々な事に巻き込まれ、嬉しくも、悲しくも、楽しくも、寂しくも、切なくもあり・・・

中々出来ない経験を積むことが出来たかな?・・・

今年は、昨年の分まで更新しようかと思っています。

2018年3月31日(土)晴れ後曇り

八幡岳山系は真っ白な雪です。町には雪がほとんどありませんが・・・

私の住んでいる里にはまだ、雪があります。

未だに、作品を載せれないでいるのが残念で・・・何とかしようとはしていますょ・・・。

まぁ・・・それは、それとして・・・とにかく、次から次へと色々な出来事が起きて・・・

PCサイトに投稿しようかと、真剣に考えています。

我慢にも限界があるし、同じことの繰り返しをするんだよね・・・

良かれと思って今まで、黙っていたけど・・・色んな思惑が見えて・・・濁って見える・・・嫌だね・・・

何か、抽象的な言い回しだね・・・

主語のない文章だし・・・

分かる人には分かると思うけど・・・?

やっぱり、分からないかな?・・・

2017年3月31日(金)雨 畑や田んぼに雪が残っている程度です


昨年同様、作った作品を書き換えようと思って、3年経ってしまいましたが・・・

とにかく・・・まぁ・・・載せようと思っています。

今までやっている事は、継続中ですょ。



2016年1月30日(土) 曇り 積雪50〜60cm位かな・・・寒いんですが・・・雪の降る日が少ないので、除雪作業が楽です。


溜まった作品を載せようと思って、2年経ってしまいましたが・・・

とにかく・・・まぁ・・・載せようと思っています。

HPの移行がうまくいかなかったせいもあるのですがね・・・


自家採取種等色々と継続中ですょ。


TPPの影響で変わるでしょうね?・・・



2015年1月11日(日) 雪 積雪60〜70cm位かな・・・寒いです・・・

作品を載せようと思って、1年経ってしまいました・・・

8.1に慣れていないせいもあるのですが・・・

載せようと思っています・・・

4月頃まで、無添加味噌作りで忙しくしています・・・米麹も作ります・・・七戸産・・・美味しいですよ・・・

豆腐やジュースも作ります・・・七戸産・・・美味しいですよ・・・




20014年1月20日(月) 曇り時々小雪 寒いです

五年間に作成した作品を今年は載せようと思っていますょ。

この欄への書き込みは五年ぶりです。

新幹線の駅が出来て駅周辺は少しだけ都会風かな?

町の中は寂しいけど・・・

少し書く気になり始めたので、今年は少〜し書こうと思います。



ムービー:自然編【八幡岳山系1:2009年1月1日:わがまち七戸・ふるさとへ帰っておいでよ(7:42)】


2009年1月15日(木) 小雪時々晴れたり曇ったり 寒い

七戸町(旧七戸町)の雪は30cmくらいなので、昨年に較べたら、少ないですね。山は真っ白です。
今冬の特徴は、気温の差が激しい事かな?・・・
ポカポカ陽気が続いていいなぁ・・・と思った次の日から吹雪とか寒い日が続くという感じ・・・です・・・
こんな感じなのですが、過ごしやすい冬のように思っています。

新幹線の駅の工事も大分進んできて、形が見えるようになってきましたょ・・・。


エ〜と、個人的に七戸のムービーを作ってみたので載せてみます。昨年12月に載せた七戸のPRソング入りです。

山菜とは別に、ご覧になられた皆様、感想などお聞かせ下さい。次回以降の

参考にさせて頂きたいと思っていますので、宜しく お願い致します。

ムービーは自然編(初歩1)です・・・慣れたら保存している画像等を沢山入れ

て行きたいと考えています・・・子うさぎの画像を入れ忘れました・・・残念・・・。








2008年12月1日(月) 晴れ時々曇り  −1℃〜7℃〜1℃

七戸町を歌った歌があるので載せてみます。
わがまち七戸の所をクリックすると曲を聴くことが出来ますょ。



わがまち七戸(3:42)



わがまち七戸 八幡岳が高くそびえ 大自然を覆っている
素朴な町 四季のある町 水のきれいな わがまち七戸

わがまち七戸 生まれ育った山や川
緑の匂いと 水のきれいな わがまち七戸

南部七戸 八幡岳が高くそびえ その横に八甲田山
素朴な町 四季のある町 自然のきれいな わがまち七戸

わがまち七戸 生まれ育った山や川
緑の匂いと 水のきれいな わがまち七戸

わがまち七戸の・・
自然を大切にしよう・・
わがまち七戸の・・
た・か・ら・を・・

わがまち七戸 生まれ育った山や川
緑の匂いと 水のきれいな わがまち七戸






新幹線の七戸駅(仮称)の駅舎がだんだん形になって来ていて・・
駅舎周辺も区画整理され、来年の今頃は、立派な駅舎が建っていると思います。
それに、七戸駅(仮称)は全国でも珍しく、国道に面していて、交通の便が楽な駅となると思いますょ・・。

国道と駅舎の間に、七戸の道の駅と鷹山宇一記念美術館があり、その後方(線路に面した所)にイオン・ショッピングセンターが建つ予定(まだ正式決定ではないのですが・・)だそうです。
駐車場も広くとっているので、結構人が集まると思います。


七戸の道の駅だけでも集客力があるのですから、完成してからの土日祭日等は、すごい人出になると思います・・・私見です・・・。


町の、開業(新幹線の)に向けての取り組み等(特別なお土産品等を作るとか、目玉にするような企画とか)は、何か後手後手になっているように見受けられるのですが・・・?・・私見です・・・。
個々人的には、準備しているのかもしれませんけどね・・・?
上に紹介しました七戸の歌を作ったりとかしているグループのようですが・・・(協力させて頂きます。・・・こんなかたち

の協力ですが、・・・少しでも多くの皆さんに聴いて頂いて、七戸町をPR出来たら、町に少しは貢献できるかな?・・・)。


山菜山としては、開業に向けて七戸(しちのへ)のおみやげ品を準備(予定)しています。
長年の経験を生かした限定品のおみやげを販売しようと思っていますょ・・・。


冬の期間中、このページを書き換えよう(増やそう)と思っています。
写真も含めて。










七戸町に生まれ育った私にとって、七戸町の最初のページを何にしようかと考えてみました。
色々考えましたが・・やっぱり・・七戸町の象徴でしょう・・七戸町の最高峰・・八幡岳。

私が七戸町に生まれる前からある。・・ず〜と・・ある。【八幡岳】の写真を、このページの最初にします。

我が町七戸町の最高峰:八幡岳です。

左側の白い雪帽子を覆っているのが八甲田山です。・・右側の山が、我が町・七戸町の最高峰・・八幡岳・・です。

新幹線が青森県の八戸駅から青森駅に向かう途中・・長い長〜いトンネルを抜けると・・
新幹線の左側の窓越しに・・大自然が見えます。(2年後に開通予定)

やがて(そのうち)?・・・我が町七戸町の
(・・多くの方々に知られる事も、全国紙に取り上げられる事もなかった小さな町が・・)
自然の織り成す大パノラマに
心打たれる日が来ると思いますょ。


青森県・・八甲田山・・と言うと?

ほとんどのひとが・・
映画の八甲田山のイメージを思い浮かべる方々が多いと思います・・。

でも青森は
緑が多く、空気が澄んで、水はきれいで
明るい所なんですょ。

・・・・・と

明るい青森県のイメージの映画を作って下さい。

映画監督さんにお願い致します。

特に

ここ・・七戸町は・・自然がいっぱいです。


七戸町に少しでも興味を持たれた方は、町のホーム・ページをご覧下さい。
ここのページには町の委細等は載せていません。


今年から沢山の風景等を載せようと思っています。


Copyright(C)2004-2023.sansaiyama.All rights Reserved.This site is Japanese only.